古澤健「ドッペルゲンガー」
- 作者: 古澤健
- 出版社/メーカー: 竹書房
- 発売日: 2003/09
- メディア: 文庫
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
本当の自分をさらけ出す、というのも疲れることじゃないのか?それについては異論もあるだろう。それはわかっている。どうも世の中は「本当の自分」に興味があったり、好きだったりする人の方が多いようだから。(〜本文より)
黒沢清が監督した映画「ドッペルゲンガー」は結構前に観ていて、黒沢監督にしては異色作というか、笑えるシーンが多くて印象的でしたが、黒沢清と共に脚本を共同執筆した古澤健(監督作に「オトシモノ」「トワイライトシンドローム・デッドクルーズ」など)が、ノベライズとして書き上げたのが本書:小説版「ドッペルゲンガー」。映画も面白かったのですが、この小説版は更に面白かった!
基本的には映画のストーリーラインを忠実になぞり、そして映画にはなかった枝葉のエピソードで登場するキャラクターに深みを持たせる、という、まさに理想的なノベライズ。なのですが・・・
これは本当にちょっと“ノベライズ”として世に出てしまったのが惜しまれるぐらい、小説としてのクオリティが高い作品でした。古澤の瑞々しい筆が全編に炸裂していて、本作をオリジナルの小説として何かの賞にでも出品したら、ひょっとしたらひょっとしたのではないか?と勘繰れるぐらい、迸る才能をヒシヒシと感じました。
簡単に言ってしまえば、いわゆる村上春樹的なペシミスティックさだとか、世の中に対して「やーねー!」という厭世観みたいなモノがテーマになっている作品というのは、昨今ではそれほど珍しくないように思いますが、この「ドッペルゲンガー」の場合、
「やーねー」という「俺」に対して、ドッペルゲンガーである「もう一人の俺」が「やーねーがやーねー!」という突っ込みを入れる
という構造を成していて、しかもそれが章立てなどではなく、行毎に縦横無尽に入れ替わり立ち代りするのが、非常にチャレンジングなことしているように思えるのですが、しかしながら気負いなどはまったく感じさせず、実にスムーズにグイグイと読ませていくのです。自分はあまり読書量がある方とは言えませんが、これは本当に新鮮な読書体験でした。
映画『ドッペルゲンガー』は、そういうドッペルゲンガー現象にまつわる不安を、逆方向から浮き彫りにする。僕らが掲げたテーマは、「殴られるドッペルゲンガー」ということだが、それはつまり「ドッペルゲンガーは確かに存在する」ということで、それだからこそ主人公・早崎道夫の不安はいやます。殴ってしまったことで、はっきりと「こいつは幻影なんかじゃない」と実感し、その実感が主人公を一歩幽霊へと近づける。一方、ドッペルゲンガーには屁理屈は無い。だから、ドッペルゲンガーが画面に登場すると、とたんに画面が活気づく。いわば、ドッペルゲンガーという怪物は、死ではなく生の側に立っている怪物だ。大体、死の側に立つ怪物たちは、暗がりにひっそり立っていたり、いたと思って振り返るといなくなってみたり、いじいじとしていけない。注目を集めたいのか、集めたくないのかどっちなんだ?押すなら押す、引くなら引く、はっきりしろ!思わずどやしつけたくなってしまうが、その点、我らがドッペルゲンガーははっきりしている。「いる」。それだけで主人公をおののかせてしまう。なんとも痛快で、稀有なキャラクター。だとしたら、そんなキャラクターが映画をひっぱっていくのは必然で、それは生きているものと死んでいるものが平気で入れ替わり、生きているって素晴らしい!と声高に主張する、なんとも倒錯した映画で、まあ冷静に考えたら恐ろしい出来事の連続なんだけど、あえて分類するとしたらコメディ映画になるのだろう。 〜小説「ドッペルゲンガー」あとがきより 古澤健
主人公:早崎道夫を中心に、彼が関わる人々、彼に関わることを余儀なくされる人々、そして突然目の前に現れたもう一人の俺:早崎道夫、それぞれを恐るべき洞察力を持って(早稲田の哲学科卒だそうです)切取ってゆく古澤の手腕にただただ脱帽。彼のオリジナル作を是非とも読んでみたいと思いました。
- 出版社/メーカー: アミューズソフトエンタテインメント
- 発売日: 2004/04/23
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 52回
- この商品を含むブログ (105件) を見る